どうしようもない不動産の処分方法
相続などで不動産を取得したものの、誰も使わないし、むしろ不要だし、処分したい。そんな時の考え方を説明します。 前提として「市場価格が低い or ゼロ or マイナス」の不動産です。 “不動産業者が売却に動いて...
相続などで不動産を取得したものの、誰も使わないし、むしろ不要だし、処分したい。そんな時の考え方を説明します。 前提として「市場価格が低い or ゼロ or マイナス」の不動産です。 “不動産業者が売却に動いて...
松堀不動産は賃貸物件の管理業務を行っています。賃貸物件のオーナー様は、多くが昔からの地主家系。土地持ちでもあります。 コンサルティング部署では、地主家系のオーナー様から相続相談を頂くことがあります。口頭で済ませることもあ...
不動産業というのは、お客様の物件を売ったり買ったり、貸し借りするのをお手伝いする仕事です。 つまり、人様の資産を元手に仕事をするわけで、お客様のふんどしで相撲を取るような商売です。 お客様の物件が無ければ、そもそも仕事が...
たまに「仮登記」の相談を受けることがあります。 「土地を相続したんですが、知らない人の仮登記がついているんです」 というのが典型的な例。 仮登記名義人が近隣住民であれば話は簡単ですが、謎の法人名義で仮登記が入っていたりす...
昨年12月、令和4年度の税制改正大綱が公表されました。 不動産関係で目立ったのは住宅ローン控除の改正です。 これは以前から噂されていた通り、 従前:住宅ローンの年末残高の1%を所得税(および住民税)から税額控除 改正後:...
以前、お客様に聞かれたことがあります。 「相続して財産を取得したら、所得税も取られるんですよね?」 この疑問は理解できます。 相続して高価な不動産を受け取ると、“もうけ”が発生したように思えるから...
お金や資産の贈与には税金がかかります。これを贈与税といい、以下のような税率になっています。 参考)https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4408.htm...
「相続対策」と言っても、その中身は様々です。 揉めないようにする対策、分けられるようにする対策、納税できるようにする対策。 様々な対策の中でも「節税できる対策」は、皆さま関心が強いところです。 無駄な税金は払いたくない。...